2016.02.01奨学金給付生選抜について
一般入試1・2、センター試験利用入試A・Bの成績優秀者には、入学後奨学金を給付します。
第1種 |
第2種 |
第3種 |
72万円 年間授業料相当額 |
36万円 授業料半額相当 |
20万円 入学金相当額 |
この奨学金は返還不要です。
入試情報
一般入試1・2、センター試験利用入試A・Bの成績優秀者には、入学後奨学金を給付します。
第1種 |
第2種 |
第3種 |
72万円 年間授業料相当額 |
36万円 授業料半額相当 |
20万円 入学金相当額 |
この奨学金は返還不要です。
LINE@に種智院大学のアカウントがオープンしました。
入試の情報やオープンキャンパス・イベントの情報のほか、大学の情報をお知らせします。
ぜひ友だち登録してくださいね。
【登録方法】
以下のいずれかの方法で、友だち追加をしてください。
LINEアプリから、友だち追加→ID検索→@shuchiin で検索して追加
LINEアプリから、下のQRコードを読み取って追加
スマートフォンの方は、以下の「友だち追加」ボタンをクリックして登録してください。
1月23日(土)から25日(月)にかけて、天候の乱れが予想されます。
「悪天候による休講措置」に定める暴風警報、特別警報が発令された場合や交通機関が不通となった場合の講義の有無についてはホームページで発表しますので、必ず確認するようにしてください。
暴風警報及び特別警報(大雨・暴風・暴風雪)が京都府南部・滋賀県・大阪府・奈良県北部・兵庫県南部(ただし、二次細分区域による播磨北西部・播磨南西部・淡路島を除く)のいずれかに発令された場合。
暴風警報の解除時刻 | 休校措置 |
---|---|
午前6時までに解除の場合 | 平常通り授業を行う |
午前7時までの解除の場合 | 第2講時から授業を行う |
午前10時30分までの解除の場合 | 第3講時から授業を行う |
午前10時30分を過ぎても解除されない場合 | 終日休講 |
上記以外の時間に警報が発令された場合の休講措置につきましては、
随時本ウェブサイト等でご連絡いたします。
また、交通機関が麻痺し通学不能と本学が認めた場合は休講とする。
学生は、学生便覧111ページでも確認して下さい。
※詳しくはお問い合わせください。075-604-5600(代)
◇参考:気象庁 気象警報・注意報ページ
下記の日程で臨床密教センター開設記念講座第4回を開催します。
参加は事前申し込みとなっておりますので、希望される方は大学教務課までお電話ください。
京都自死・自殺センターSottoの相談からみえてきた課題
-住みたい地域にして自殺を減らす人材教育で地域に貢献する-
自死・自殺センター相談員としての目から見た「支援に携わる人材教育の課題」についてお話します。
講師 竹本了悟 氏(京都自死・自殺センター代表・浄土真宗本願寺派僧侶)
日 時 平成28年1月30日(土) 17:00~18:15
申込締切 ~1/29(金)
会 場 キャンパスプラザ京都 第2演習室
◇公開講座 詳細
◇会場へのアクセス
◇臨床密教センターについて
申込・お問い合わせ 種智院大学 教務課
Tel 075-604-5600(代)
(平日9:00-17:00 土9:00-13:00)
年末年始の事務業務日について
第一回臨床宗教師養成講座実施の詳細が公開されました。
下記リンク先からご確認ください。
臨床密教センターへの問い合わせは下記までお願いします。
【問合せ先】
種智院大学 臨床密教センター
〒612-8156 京都市伏見区向島西定請70
Email: rinmitsu@shuchiin.ac.jp
Tel&Fax: 075-604-5743
※お問い合わせはEメールもしくはファックスでお願いします。
(原則として火曜・木曜に事務補佐員が在室)
下記の通り人権問題講演会を開催いたします。
聴講は無料、申込不要です。
学生の皆さんは、必ず参加してください。
平成27年度 種智院大学人権問題講演会
■テーマ
「人権尊重」のこれまでとこれから
■講 師
宮城 洋一郎(本学教授)
■日 時
平成27年12月15日(火) 14:00-15:00
■場 所
講義室306
平成28年1月16日(土)・17日(日)に行われます「平成28年度大学入学者選抜大学入試センター試験」の試験場についてご案内します。
本学(種智院大学・伏見区向島)ではセンター試験を実施せず、「京都大学・種智院大学試験場」として京都市左京区吉田二本松町 京都大学吉田南総合館で行いますので、受験票に「京都大学・種智院大学試験場」と表記してある受験生は試験場にご注意ください。
12/15(火)報恩会法要の模様をライブ配信します。
12月15日(火)に本学において行われる報恩会法要の模様をライブ配信します。
視聴は下記のリンク先から無料でご覧いただけます。
インターネットにつながる環境があれば、タブレットやスマホからも視聴が可能ですが、通信にかかる費用は各通信業者との契約内容によります。
配信に合わせて、twitter(@shuchiin_univ)で解説や案内もする予定です。 平日午前の配信にはなりますが、是非ご視聴ください。
◇報恩会ライブ配信チャンネル(Ustream)
◇報恩会法要 詳細
平成28年1月よりマイナンバー制度が始まります。マイナンバー(個人番号)は、社会保障・税・災害対策の行政手続で利用されるもので、学生の皆さんも含めた日本国内に住所を有する全ての方に通知されます。
マイナンバーは、一生使うものになります。取扱いには十分注意し、安易に友達などに教えることがないようにしてください。
マイナンバーの利用について
◯アルバイト等採用の際に提示を求められることがあります。
◯日本学生支援機構の奨学金の貸与については、平成29年4月以降、マイナンバーの提示を求められることとなります。
◯マイナンバーは住民票がある住所へ送付されます。一人暮らしの学生で保護者等が居住する住所に住民登録されている場合は注意してください。(文部科学省のウェブサイトより)
詳細は文部科学省のウェブページからご確認ください。
◇マイナンバー(社会保障・税番号)制度に関する文部科学省からのお知らせ