2024.02.15修験学実践講座 受講生の募集について
日本古来の山岳信仰に、神道や外来の仏教(特に密教)、道教などが習合して成立した我が国固有の民俗宗教が修験道である。修験とは「実修実験」「修行得験」という意味を指し、実践を重んじる民衆宗教でもある。その概要を学ぶとともに、8月中に実習講義として、奈良の吉野・大峯山での登山(峯入り)修行を実施する。
吉野・大峯山は、日本を代表する修験道の聖地である。修験道は聖なる山岳を舞台とする大自然の宗教であり、神仏習合を基盤とし、密教とも深く関わりつつ展開してきた、日本の民俗宗教の真髄ともいえる。
その修験道について、講義形式による座学と合わせて、実際の峯入り修行の体験を通じて、日本の宗教文化について理解を深めることを目的とする。
■■授業日程■■
事前学習:4/23、5/7・21、6/4・18、7/2・16
開講時間:14:30-16:00
開講場所:大学コンソーシアム京都
体験実習:8月中(1泊2日)
実 習 費:4~5万円程度
※一定数に満たない場合は開講しない場合があります。
■■京カレッジ生として登録■■
定 員:10名
受講料:聴講生27,000円または科目等履修生31,000円
申込方法:キャンパスプラザ京都で配布する2024年度「京カレッジ募集ガイド」内の案内に沿って、以下の期間内にウェブ、郵送、持参にて出願
出願期間: 3月2日(土)-3/15(金) 必着
■■本学聴講生として登録■■
定 員:5名
受講料:聴講生27,000円または科目等履修生31,000円
申込方法:本学所定の出願書類をそろえて以下の期間内に郵送、持参にて教務課へ出願出
・本学ウェブサイトから願書ダウンロード可。
・申込フォームからも出願可。
出願期間:3月19日(火)-3月29日(金)必着
2024.02.02後七日御修法集成の販売について
後七日御修法集成 種智院大学編の販売について
種智院大学図書館に所蔵する勧修寺流と西院流の『御修法具書』(真言宗伝灯会発行謄写版)を、紀三井寺元住職佐竹信光師による教王護国寺法主松永昇道大僧正の伝授を筆記した貴重な朱書とともにカラーで再現。
併せて上田霊城師の「後七日御修法伝授覚」(全真言宗生年連盟発行)、高見寛恭師の講演「御修法について」も収録。
発刊に当たり
後七日御修法は、従来の御斎会を完成するものとして、弘法大師によって始められました。このことは、当時の人々にとって、大いなる精神的支えとなったと思われます。
御斎会は、中世途絶えてしまいましたが、後七日御修法は、幾多の変遷を経ながらも、大勢の先徳方の努力により、現在まで連綿として、真言宗の最高厳儀として継承されています。
本書は、この後七日御修法について、次第と論説資料によって、その趣旨と作法が理解できるよう編纂したものです。今後、実際の修法や研究に、大いに資するものと期待しています。
種智院大学学長 村主康瑞
購入を希望される方は、以下申込書をプリントし、種智院大学までFAXにて送信してください。
【体裁】
A4版総頁:350ページ
次第篇(カラー):298ページ
論説篇:44ページ
令和6年1月刊行
価格 55,000 円(税込)+送料実費
支払い方法 商品到着後、同封の振込書からお振り込みください。
発行 種智院大学
◇申込書
問い合わせ先:種智院大学総務課
Tel:075-604-5600 (平日9:00-17:00)
2024.02.01令和6度 聴講生・科目等履修生の募集について
令和6年度 聴講生・科目等履修生を下記の日程で募集します。
出願期間 令和6年3月19日(火)~4月10日(水)3月29日(金)必着
聴講生とは本学で開講される講義から好きなものを選び、受講するものです。
登録料は5000円、1単位11000円で半期15回の講義を聴講することができます。
科目等履修生とは受講した講義で試験を受け、合格すれば単位が認定されるものです。
登録料は5000円、受講料は1単位13000円です。
聴講生・科目等履修生は本学図書館の利用も可能です。
詳細は下記リンク先からご確認ください。
願書が必要な方は教務課までご連絡ください。
◇聴講生 詳細
◇科目等履修生 詳細
◇シラバス
◇時間割
●聴講生・科目等履修生の願書請求(無料)
種智院大学 教務課
メールフォーム
TEL:075-604-5600(代)平日10:00-16:00
2024.01.24【重要】1/25試験実施について(追記あり)
学生各位
追記 202401250600
交通機関の運休状況が昨日と変わらないため
本日(1/25)も通常通り試験を実施します。
以上
明日(1/25)も早朝にかけて荒天が予報されています。
天候、交通機関の状況が本日と変わらないようであれば、
通常通り筆記試験をおこないます。
今後も天候が悪化する可能性はありますので、
明日(1/25)午前6時時点の状況をみて改めて通知します。
また、本日同様、試験を実施した場合であっても
居住地からの交通機関の乱れ等で試験に間に合わなかった方は追試とします。
該当の方は教務課に申し出てください。
2024.01.24【重要】1/24 本日の試験実施について
本日(1/24)の筆記試験は通常通り実施します。
前掲の規定では休講となるところですが、学生の居住地、運休エリア、今後の進級・卒業査定等の日程を鑑み
通常通り実施することとしました。
ただし、居住地からの交通機関の影響で試験に臨めない場合は追試を認めます。
該当の学生は教務課まで申し出てください。
2024.01.223/16公開講座『子どもの愛し方、自分の愛し方』を開催します
下記の概要で公開講座を開催します。
ぜひご参加ください。
公開講座『子どもの愛し方、自分の愛し方』
講 師:福井未来(社会福祉学科学科講師)
日 時:令和5年3月16日(土)13:00-14:30(受付12:30)
場 所:種智院大学 講義室203
受講料:500円(当日受付にてお支払いください)
定 員:50名(先着順)
※申込数が定数に満たない場合は開講しません。
申込方法:電話もしくは申し込みフォーム
→フォームからの申し込みはこちら
お問い合わせ・申し込み
種智院大学 教務課
075-604-5600(月-金9:00-17:00)
2024.01.222/10公開講座『弘法大師御生誕1250年記念リレー講座#6』を開催します
弘法大師御生誕1250年を記念し、種智院院大学同窓会主催『弘法大師の教えと大師信仰』と題しリレー講座を開催します。
第6回目は『お大師様が持ち帰った経典~唐代密教経典考~』というテーマで
本学卒業生で現在、国際仏教大学院大学特任研究員の赤塚祐道先生による講座になります。
講師 赤塚祐道
(平成6年種智院大学卒、大正大学大学院・国際仏教大学院大学修了、博士(文学)。現在、新義真言宗徳蔵寺住職、国際仏教大学院大学特任研究員)
令和6年2月10日(土)
13:00-14:30
申込・料金 不要
◇公開講座詳細
2024.01.212/3公開講座『即身成仏-仏になるとはどういうことか?』を開催します
下記の概要で公開講座を開催します。
会場はキャンパスプラザ京都です。
ぜひご参加ください。
公開講座『即身成仏-仏になるとはどういうことか?』
密教では「即身成仏」といって、今のこの体のままで仏になることを究極の目標とします。
では、「仏になる」とはどういうことでしょうか?また、なぜ仏になることを目指すのでしょうか?
そして、そもそも我々は本当に仏になれるのでしょうか?このような事を、仏教発祥の地インドの思想から考えてみたいと思います。
講 師:松本峰哲(種智院大学教授)
日 時:令和6年2月3日(土)
13:30~15:00(受付開始13:00)
場 所:キャンパスプラザ京都
無料
定 員:200名(要事前申込・先着順)
申込方法:申し込みフォーム
大学コンソーシアム京都 大学リレー講座案内ページ
申込期間:令和6年1/3(水)9:00~1/31(水)16:30
◇公開講座詳細
お問い合わせ
種智院大学 教務課
075-604-5600(月-金9:00-17:00)
2024.01.05オープンキャンパス日程を公開しました。
オープンキャンパス日程を公開しました。
詳しくはリンク先からご確認ください。
◇入試Navi
2024.01.05総合型選抜等の出願期間が始まりました。
以下の入試の出願期間が始まりました。
試験の詳細はリンク先からご確認ください。
◇総合型選抜小論文型4
◇社会人選抜4
◇編入学試験4
◇共通テスト利用選抜A
各入試についての問い合わせは公式LINEでも受け付けています。
◇種智院大学公式LINE
◇入試要項・願書等資料請求